こんにちは、ざきです。
ずっとやろうと思っていたブログのヘッダーをやっと作ることにしました。
先延ばしにしていたらいつの間にか何日も経っていた……。(笑)
今回、「Canva」というグラフィックデザインツールを利用して作りました。
「Canva」は無料で使える上、web上で操作するためダウンロードも不要のデザインツールです。
今回のようなブログのヘッダーだけでなく、バナーやポストカード、フライヤーなどのデザインもできます。
僕も利用するのが今回が初めてでしたが、とても使いやすくてあっという間に作ることが出来ました。
誰でも気軽に簡単に使えるのでおすすめのツールです。
せっかくなので、初心者向けに使い方を紹介しようと思います。
こちらURLです。
まずは「Canva」に登録
利用するにはFacebookかGoogleのアカウント、またはメールアドレスで登録する必要があります。
僕はGoogleアカウントで利用登録しました。
後々ログインをするのにも、Googleのアカウントと連携されていることでパスワードの入力が省けるので楽ちんになります。
画像サイズを選択
利用登録が終わればさっそく作り始めましょう。
作りたいものに合わせていろんなモードがあり、目的によって使い分けれるようです。
今回作りたいのは、はてなブログで推奨されている1000×200 [px]のサイズです。
丁度このサイズの作成モードが無かったので、右上の「カスタムサイズ」から作ることにしました。
テキストの入力
左のサイドバーから「テキスト」をクリックし好きな位置に文字を入力します。
真ん中に寄せるのもドラッグで簡単にできます。
文字サイズとフォントを選択します。文字色も部分ごとに変えることが出来るので使いやすいです。
今回の文字フォントは「はなぞめ」を利用しています。かわいらしいフォントです。
フォントの種類もかなりの数あります。
背景
続いて背景の選択。
背景は左のテンプレートを使うか背景色を選ぶ、写真をアップロードし丁度いいサイズに調整するかで作ることが出来ます。
今回はシンプルに作りたかったので、背景色を変えるだけにしました、
背景の色を変える場合は、編集画面の何もないところをクリックすると変更することが出来ます。
素材の配置
アイコンや、イラストなど色んな素材があります。ですが物によっては有料なので注意が必要です。ここでの素材は自由に色を編集することが出来ます。
使いたいものが無かった場合、アップロードで好きな素材を持ってくることが出来ます。
こちらのサイトが無料で色んな素材を使えるのでおすすめです。
完成!
素材を並べて完成です。シンプルでいい感じのヘッダーを作ることが出来ました。
結構自信作です。(笑)
右上の下矢印からパソコンにダウンロードできます。
まとめ
これでやっと僕のブログも見栄えが良くなったのではないかと思います。
「Canva」の操作は簡単で分かりやすく思い通りに作ることが出来ました。デザインの編集をする際はぜひ使ってみてください。
アプリをダウンロードするとスマホでも利用できますが、僕はパソコンの方が操作しやすく感じました。外出先でデザイン見たりするのには便利です。
ブログ記事のサムネも簡単に作れるのでこれからも使っていきたいです。